新标日标准日本语培训课件 34课.pptx

新标日标准日本语培训课件 34课.pptx

  1. 1、本文档共26页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第34课 壁にカレンダーが かけてあります。 ;目录;一.单词;9.稼(かせ)ぐ(他动)(挣钱,取得) 常用表达: お金/学費/点数/時間を稼ぐ 10.残(のこ)る(自动)    关联: 残す(他动)           常用表达:  印象に残る 11.包(つつ)む(他动)   关联: 小包(こづつみ)(小包裹)              常用表达: 材料+で+物 を 包む 12.頼(たの)む(他动)   常用表达: 1.コーヒーを頼む(点菜用)               2.医者/弁護士を頼む(委托) 13.飾(かざ)る(他动)    常用表达: 花で部屋を飾る 14.仕舞(しま)う(他动) 常用表达: 1.V.+てしまう(动作结束/状态完成多带消极语气)                  2.おもちゃをしまう(收拾,整理,结束)                   店をしまう(收摊,店铺打烊) ;一.单词;21.貯金(ちょきん)する   常用表达: 貯金を下ろす/引き出す(取钱) 22.用意する   关联: 準備する / 支度する(同义) 区别:用意:物质的准备,(偏口);準備:身/心/较大事情;支度:服装被褥等(偏口)        常用表达: 用意ができた / ~の用意をする 23.ひどい(酷い)    固定搭配: ひどい目に合う(倒大霉,吃了大苦头) 24.もったいない(勿体無い)  意思: 1.可惜的(人未尽其能);2.浪费的(物未尽其用) 25.最高(さいこう)   关联: 最低(さいてい)(最差)(可用于形容人)               最悪(さいあく)最恶劣,最糟糕(事态) 26.しっかり   意思: 1.しっかり食べろ。(充分的)           2.しっかり確認してください。(准确无误地)           3.しっかりした体/糸(结实的,牢固的)         常用表达: しっかりしろ/しっかりしなさい(振作起来) ;二.语法;语法一. てある的两种用法 1. が + V 他てある 。表示有意进行的动作结果的状态存续。 ★注意:1.动词只能是他动词 2.提示宾语的助词用が 例:1.庭には綺麗な花が植えてあります。   2.窓が開けてあります。   3.パスポートはバックの中に入れてあります。 2.动词 + てある 。表示为了达到某种目的,事先已经做好了某种动作或行为。多「もう」搭配 译成“提前做好了~” ★注意: 1.不限制自他动词,根据自他动词判断使用が/を。 2. 无过去式,无任何时态变化 例:1.お客さんが来る前に、部屋を掃除してあります。 2.ホテルもう予約してありますから、心配しないでください。 ; ~ている 也可表示动作结果的状态存续 那么跟~てある的区别? ている:自动,自然而然,常与あっ/えっ这种表现自然而然发现的词一起使用 てある:他动,有意为之,常与から/ので/ように/ために这种带目的性的词一起使用 ◎練習しましょう 1.甲:あっ、ドアが( )ね。寒くないですか。 乙:自由に出入りできるように、ドアが( )よ。 2.空気を綺麗にするため、窓が( ) ;语法二. ~ておく的两种用法 用法1.动词 + ておく 表示为了达到某种目的,事先去做某种动作或行为。译成“提前做~” 例:1.試験のために、たくさん勉強しておいてください。 2.今晩友達の家へ行きたいので、電話をかけておきました。 3. 心配しないで。もう買っておきました。 ;おき;语法二. ~ておく的两种用法 用法2.动词 + ておく 表示做了前项之后就那样放着。 否定形式为ないでおく,不做前项就那样放着 例:1.テレビをまだ見ますから、付けておいてください。 2.分からないところがあれば、やらないでおいてください。 注意:口语中通常会把ておく进行约音:ておく?とく; でおく?どく;语法三. て 考点小拓展 1.V-てしまう(一般使用过去时态,表示动作结束,有时带有消极语感) 口语中通常会把てしまう进行约音:てしまう?ちゃう; でしまう?ぢゃう(多用于听力) eg. 先生が教えてくれたものはすっかり忘れてしまった。 eg. 父が死んでしまった。 2.V-てみる(尝试做

文档评论(0)

JuanHuang + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档