2010年予算要望书.doc

  1. 1、本文档共6页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
PAGE 6 平成22年度(2010年度)予算要望 豊島区長 高野之夫 様 刷新の会 古坊 知生  区民の方々からのご意見?ご要望を踏まえて、平成22年度の予算編成にあたり、下記の内容を要望します。ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。なお要望したいポイントについて先にまとめておきます。 I:行政の基本は教育であり、福祉である。教育は未来への投資である。先進国の中でも教育関係予算の割合が最も低いのが日本だと言われている。教育豊島の名に恥じない教育政策を行うためハードの部分ではなくソフトの部分で予算の拡充を希望する。福祉についてはやみくもに増額せよとは言わないが、福祉の現場で今どういう問題点があるのかを的確に把握し、必要な補助を行き届かせるようにしてほしい。自助が基本ではあるが、残念ながら共助と公助なくして立ち上がれない人が多い社会になっている。そのようなことも踏まえながら対応してもらいたい。 II:いわゆる「事業仕分け」により、民間の視点も取り入れながら、税金の無駄使いを再度徹底的になくすという努力をしてもらいたい。それほど今後数年間の税収の落ち込みは厳しいものが予想される。身の丈に合った財政を持続させることが急務と考える。 Ⅲ: 政権が交代して子ども手当などが具体的に支給されるようになることが予想されるが、これは少子化対策の必要性を最優先課題と国が認識しているからにほかならない。単なる現金支給では効果が少ないと考えるが、豊島区なら子どもを預けて大丈夫という評価を区民から頂けるように子育ての環境整備と併せ、国や東京都の動きを見ながらも全庁あげて子育て施策を更に充実してほしい。 【議会?総務関係】 1:費用弁償費について、議員各位でどれくらい交通費が掛かっているのかを調査し、その結果を踏まえて減額や廃止について検討していただきたい。 2:政務調査費については議会が主体となって区民にも理解される使途基準を定めないといけないが、各会派の思惑も入り混じり、まとめるのが難しいことが予想されるので、第三者機関を作り区民の目線で正しいと思われる使途基準を定め、それに全会派が従うように誘導してほしい。 3:長きに渡って同じ部署に、あるいは同じポジションにい続けている職員がいないかどうかチェックすることを検討されたい。マンネリと共に腐敗の温床となる可能性がある。 4:様々な審議会や委員会の委員報酬の再考を希望する。特に選挙管理委員会においては労働に見合った適正な報酬額にすべく報酬委員会で真剣に検討されたい。 5:豊島区が本当に安心して暮らせる街づくりをするために、各種の環境浄化及び防犯団体への助成を継続してもらいたい。 6:インターネットによる議会中継であるが、更なる情報公開という観点から、常任あるいは特別委員会などの範囲まで拡大することを検討されたい。議員が常に準備と緊張感を持って委員会や会議に臨むことが必要と考える。  7:地方分権?地域主権の時代に合った地方議会が求められている。せっかく議員としてもっている政策条例の提出権を使わない手はない。そのためにも法務関係に専門的な知識のある人材を区議会事務局に置くことの検討を開始してほしい。 8:新政権でも子ども手当が支給されるべく準備を進めている。少子化対策を国策として進めようとする新政権の取り組みは画期的であり、評価するところである。豊島区も出生率に鑑み、地方自治体として少子化対策に全庁あげて取り組んでほしい。プロジェクトチームを結成し、具体的かつ総合的なプランを作成してほしい。 9:池袋駅周辺混乱防止対策事業が大規模に行われて、成果が上がったと思える。他の大きな駅でも地域の特徴をとらえた同じような事業を行ってほしい。 10:石川県輪島市に視察に行った際、地域ごとにお年寄りや身障者などの要支援者の細かな情報入りのマップを作成していたのが、震災直後の救助に大きく役立ったということを聞いた。大都会である東京においてどれだけ作成できるかは疑問の残るところではあるが、やらないよりはできる限りやった方が良いと考える。要支援者として現在地域が把握している状況は人数的に非常に少ないのではないか。こういう意識を育てることで真のコミュニティが形成され、またいざという時役立つのではないかと考える。 11:防災の拠点となる小中学校内の救助袋が整備されていないという情報を聞いたことがある。実態を調べ、もし未整備ならばいざという時のために即刻全て整備してほしい。 12:地域の区民ひろばにおける活動が少しずつ定着し、地域に認知されてきているようである。それでもまだ地域においては温度差も見受けられる。成功している地域との情報交換や連携を密にして、成功体験をどんどん拡大させていってほしい。 13:選挙の開票作業の

文档评论(0)

xiaozu + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档

相关课程推荐